なべっこの話合い
今日は学習発表会
今日は学習発表会の本番です。
朝の雨が気になりましたが、開場の頃には雨も上がり、上々のコンディションに。
お客様をお迎えする体育館玄関。そして児童玄関はこんな感じでした。


本番直前の係のみんなで。
緊張感と嬉しさが入りまじった感じでしょうか。




それぞれの学年の趣向を凝らした演目に、観客の皆様の思いは・・・。
勝負を分けた最後の1問。皆さんは分かりましたか?

何をやってもかわいい1年生。
今日の演技はかわいいだけではありませんでしたね。

古典の世界にいざなわれ、子どもたちと一緒に古典を口ずさんだ方も多かったのでは。
古典の世界のはずが最後には・・・。

忍者の大修行。素晴らしい声に演技でした。
あの早口言葉は私には言えません。
「忍者です。・・・・・・」。一言一言がしみました。

ふるさと秋田を学び、自分の将来を考え、「想い」を語る子どもたち。
10歳の節目に想う今の気持ちを大切に。

「桃太郎」をベースに創作された今回の劇。
随所に感性の豊かさが感じられました。
一糸乱れぬラストのシーン。
その美しさに感動しました。

演目を終えての6年生の1枚。
表情に、無事に終えられた安堵感とみんなと協力してやりきった満足感が見られます。

お忙しいところご来校くださった皆様。子どもたちや職員の頑張りをご覧いただき、喜んでいただけたなら幸いです。
今日は本当にありがとうございました。
朝の雨が気になりましたが、開場の頃には雨も上がり、上々のコンディションに。
お客様をお迎えする体育館玄関。そして児童玄関はこんな感じでした。


本番直前の係のみんなで。
緊張感と嬉しさが入りまじった感じでしょうか。




それぞれの学年の趣向を凝らした演目に、観客の皆様の思いは・・・。
勝負を分けた最後の1問。皆さんは分かりましたか?

何をやってもかわいい1年生。
今日の演技はかわいいだけではありませんでしたね。

古典の世界にいざなわれ、子どもたちと一緒に古典を口ずさんだ方も多かったのでは。
古典の世界のはずが最後には・・・。

忍者の大修行。素晴らしい声に演技でした。
あの早口言葉は私には言えません。
「忍者です。・・・・・・」。一言一言がしみました。

ふるさと秋田を学び、自分の将来を考え、「想い」を語る子どもたち。
10歳の節目に想う今の気持ちを大切に。

「桃太郎」をベースに創作された今回の劇。
随所に感性の豊かさが感じられました。
一糸乱れぬラストのシーン。
その美しさに感動しました。

演目を終えての6年生の1枚。
表情に、無事に終えられた安堵感とみんなと協力してやりきった満足感が見られます。

お忙しいところご来校くださった皆様。子どもたちや職員の頑張りをご覧いただき、喜んでいただけたなら幸いです。
今日は本当にありがとうございました。
学習発表会予行
今日は学習発表会を行いました。
当日来校できないというお家の方々をお迎えして、本番さながらに予行を行いました。
予行開始直前です。緊張感が漂ってきます。

1年生による「はじめのあいさつ」。元気な声が響きます。

3年生のバラエティ「クイズ チャレンジ学年よりかしこいの?」。
司会の2人はどんな進め方をするのでしょう?

1年生の劇「たぬきの糸車」。かわいらしいタヌキたちがどんなことをしでかすのでしょうか?

5年生の劇「古典の世界へようこそ」。さて、この2人はいったい?
どんな場面なのでしょう?

2年生のバラエティ「にん・ニン・忍者の大修行」。忍者になった2年生、どんな修行が待っているのでしょうか?

4年生の劇「すまいる学年 -今 自分にできること-」。
4年生で学習したことを発表します。
その中で「自分にできること」を考えます。

最後は6年生の劇「桃太郎2023年 ~みらいバージョン~」。
これは劇の最後の1シーン。どんな展開が待っているのでしょう?

全員で元気に歌います。ノリノリの曲に盛り上がりました。


6年生がおわりの挨拶を行い、全校で校歌を歌って終わりました。
さて、本番やいかに。
お楽しみに。
9月13日 窓拭きボランティア
昨日は、この学習発表会に合わせて地域の皆様が全校の窓拭きをしてくださいました。
例年の行事とは言え、暑い中、本当にありがとうございました。


きれいになった校舎で、全力で演技して、来てくださった保護者の方や地域の方々に喜んでもらいましょう。
当日来校できないというお家の方々をお迎えして、本番さながらに予行を行いました。
予行開始直前です。緊張感が漂ってきます。

1年生による「はじめのあいさつ」。元気な声が響きます。

3年生のバラエティ「クイズ チャレンジ学年よりかしこいの?」。
司会の2人はどんな進め方をするのでしょう?

1年生の劇「たぬきの糸車」。かわいらしいタヌキたちがどんなことをしでかすのでしょうか?

5年生の劇「古典の世界へようこそ」。さて、この2人はいったい?
どんな場面なのでしょう?

2年生のバラエティ「にん・ニン・忍者の大修行」。忍者になった2年生、どんな修行が待っているのでしょうか?

4年生の劇「すまいる学年 -今 自分にできること-」。
4年生で学習したことを発表します。
その中で「自分にできること」を考えます。

最後は6年生の劇「桃太郎2023年 ~みらいバージョン~」。
これは劇の最後の1シーン。どんな展開が待っているのでしょう?

全員で元気に歌います。ノリノリの曲に盛り上がりました。


6年生がおわりの挨拶を行い、全校で校歌を歌って終わりました。
さて、本番やいかに。
お楽しみに。
9月13日 窓拭きボランティア
昨日は、この学習発表会に合わせて地域の皆様が全校の窓拭きをしてくださいました。
例年の行事とは言え、暑い中、本当にありがとうございました。


きれいになった校舎で、全力で演技して、来てくださった保護者の方や地域の方々に喜んでもらいましょう。
猛暑続く
昨日は、横手市で36.7℃、大仙市大曲では35.3℃を記録したと今日の魁新聞に載っていました。
そのような状況のため、11日の昼と今日の東小タイムも次のような状況に

9月の第2週に入っているのに信じられない暑さです。
昨日11日は、学習発表会の係児童の打ち合わせが行われました。
みんな真剣な表情で、予行・本番に向けた準備をしています。


昨日・今日の各学年の練習風景。
だんだん衣装もできあがり、本番に近い雰囲気での練習になってきています。






それぞれの学年の趣向を凝らした演目に、感心することしきり。
14日の予行、そして16日の本番が楽しみです。
今日、昼過ぎの雷雨で、午前中までの猛暑も一区切りでしょうか?
念のため、予行の熱中症対策を明日(13日)の学校報でお知らせします。
そのお便りも参考にしながら、子どもたちの体調管理をお願いいたします。
元気に本番を迎えられるように。
そのような状況のため、11日の昼と今日の東小タイムも次のような状況に

9月の第2週に入っているのに信じられない暑さです。
昨日11日は、学習発表会の係児童の打ち合わせが行われました。
みんな真剣な表情で、予行・本番に向けた準備をしています。


昨日・今日の各学年の練習風景。
だんだん衣装もできあがり、本番に近い雰囲気での練習になってきています。






それぞれの学年の趣向を凝らした演目に、感心することしきり。
14日の予行、そして16日の本番が楽しみです。
今日、昼過ぎの雷雨で、午前中までの猛暑も一区切りでしょうか?
念のため、予行の熱中症対策を明日(13日)の学校報でお知らせします。
そのお便りも参考にしながら、子どもたちの体調管理をお願いいたします。
元気に本番を迎えられるように。